やるならとことんやりたい俺。
PostgreSQL-6.5.3をインストールし、php-3.0.12jpbeta4をいれる。
もちろんApacheは1.3.9だ。DSOが使えるようにApacheをmakeしなおして、
phpを使えるようにした。
手順はこんな感じ。
PostgreSQLは忘れた(^^;)。適当にmake。
# Apache
./configure \
--enable-suexec \
--suexec-caller=www \
--suexec-docroot=/usr/local/apache/htdocs \
--suexec-logfile=suexec_log \
--suexec-userdir=public_html \
--suexec-uidmin=100 \
--suexec-gidmin=100 \
--suexec-safepath="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin" \
--enable-module=so \
--disable-rule=WANTHSREGEX
make
make install
# PHP
./configure \
--with-pgsql \
--with-apache=/usr/src/apache_1.3.9 \
--enable-track-vars \
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \
--enable-i18n \
--enable-mbregex
make
make install
そんでもって、httpd.confのphpのAddTypeを有効にして、
DirectoryIndexにindex.php3を加えて、
LoadFileとかLoadModuleとか書いた(^^;)。
その後シーラカンス本を読みながら付録の郵便番号検索DBを作ってみた。
これが快適 :-)
makeするのは死ぬほどかったるかった俺のDX4/100だが、PostgreSQLってなか
なかいいじゃないすか :-)
今度Oracle8でも同じことやってみよっと。
最近のコメント