なんで、民放で放送してくれないの(涙)
観たいよぉ・・・・。
時々あるんだよね。
息苦しくなって眠れない夜が。
なんかやらなきゃ、なんかしなきゃって自分で自分を追い立てている。
何かしていなければ落ち着いていられない。
そんな夜ありません?
落ち着きが無いだけ?
テレビで、いじめで自殺した中学生のニュースがやっていた。
おそろしいことにいじめの自殺は日常のニュースに同化して衝撃をあまり感じない。
その中ですごくイヤなものをみた。
謝罪するとき、記者会見をするときの学校長の顔である。
いいわけをするときのあの不誠実な虫酸の走る顔をしていた。
もちろん、私はニュースの報道のワクの中でしかこの事件を知らないから、真実を知っ
てるとは言えない。
でも、そういうものを越えてヴィジュアルで訴えてくるものもある。
被害者でない私でさえ、あの校長の顔には胸くそ悪い思いだった。
しかも、遺族の言い訳の中に
「いいたくはないんですが、私もここ数日朝は早く夜は遅い日々でして・・・」って
言うようなことを言っていた。
なんたる無神経!
遺族は「雪印の社長みたいな事を言うな」って、そのコトバを一蹴していたけど。
死んでしまった男の子は永久に早起きも夜更かしもできないっていうのに。
校長はその彼が羨ましいとでも思ったんだろうか。
もっと心配なのは、こういう校長がいるような学校へコドモを預けなくてはならない
事実だ。
残念だけど、先例のようないいわけがましい顔をするような校長ばかりがいるのが事
実だと思う。
そういう学校がいじめを放置するというのは数限りなくあるいじめをベースにした事
件でも分かるとおり。
もちろん、学校にはいると同時に子育てを押しつけるように全ての責任を学校に押し
つけようとする親の姿勢にも問題はあると思うんだけど。
それにしても、「悪ふざけの範囲で特別問題にしなかった行為」でコドモは悩んで死
んでしまうこともあるのだ。
もう少し、なんとかならないんだろうか。
いじめをなくそうとか、そういうことは言わない。
集団のあるところに必ずいじめはあるから、学校だけを問題にしても始まらない。
オトナの集団のいじめもなくせない我々がコドモのいじめをなくそうなんてちゃんちゃ
らおかしい話だから。
最低でも、生死にかかわる問題だけは回避できないものかと考えてしまう。
今朝の「はなまるカフェ」はなんと安斎肇氏がゲスト!
しかも「プチ空耳アワー」まであった(笑)。
ジプシー・キングス。
「あんたがぁた~、ほぉれ見いやぁ~~、車ないか~~」ってやつ(笑)。
まさか、朝から空耳が聴けると思わなかったのでラッキーでした。
しかし、安斎氏をゲストに呼ぶなんて、センスいいぞ、はなまるカフェ(笑)。
最近、「マトリックス」のキアヌや「ファイトクラブ」のブラピがミョ~にかっこよ
くて、そう感じる自分をおかしく感じていた。
それが、原因が分かったよ。
彼ら、トシをとったのだ(笑)。
キアヌもブラピもすでに齢35歳。
なんだ、熟れ頃だから格好良く感じるのかぁ。そうかそうか(^^)
なんて、早朝に書く事じゃないけど、スッキリしたものだから(笑)。
最近、女性用のジンベエとか、ミニ丈の浴衣とか目につきますな。
主に女子高生くらいのヒトがやってるみたいですけど。
あれをよく思わない人がけっこういるみたい。
「品のない着方」だの「伝統をバカにしてる」だの。
しかし、着物のプロの方は意外にそうは思っていない様子。
聞くに、江戸の昔から着物の流行廃りはたくさんあったとか。
確かに江戸の浮世絵とか見てると今の着物の着方とはずいぶん違うし、幕府の締め付
けが厳しかった時期には内側に隠すオシャレが流行したと言うし。
そういう意味ではいまの浴衣の流行は「着物が過去の遺物として忘れられていない証
拠」で好意的に受けとめられるのだそうだ。
ただ、着物の世界のオシャレは大変奥が深いのでそこらへんでももっと知識を増やし
て楽しんでもらえたら・・・とは言っていたけど。
たしかになー。女性用ジンベエはコドモに着せているときから「自分も欲しい」と思っ
ていたもの。
個人的にミニ浴衣は色気が足りないから好みじゃないけど。
着物に似合うのは「抑えた色気」でしょー。
暑いからミニになるってのはよぉく分かるけど(笑)。
友人の話によると名古屋地区発信だということだけど、本当か??
確かに、足首まで来る裾は暑いだろうなぁ。
キモチはよく分かる。
体調絶不調。
カラダが鉛のようだ。
一樹も同じような体調だろうに、彼は会社に出ているのだ。
弱音は吐けない・・・・。
梨彩だって、夏かぜひいてつらそうだけど、がんばっているのだ。
がんばらないと・・・なぁ。
タイガー・ウッズがジャック・ニクラウス以来30数年ぶり、
5人目のグランドスラムを達成した。
10年前ニック・ファルドが作った大会レコードを更新し、
20世紀最後の全英オープン「The Open」、
聖地セント・アンドリューズのoldコースでグランドスラムを決めたのだ。
弱冠24歳、僕らから見れば弟のような彼が世界を制し、歴史に名を刻んだ。
勝利後のインタビューで彼が引用した球聖ボビー・ジョーンズの言葉、
「人は敗れたゲームから教訓を学びとるものである。
私は勝ったゲームからまだなにも教えられたことがない。」
この言葉は僕も好きな言葉で、最近ずっとメールの署名に入れていた。
タイガーと同じように、僕も今を大切に、何ができるかを自分に問いながら
頑張っていきたい。
暑さのあまり、日中の活動が鈍り、ついに昼夜の生活が逆転。
家族全員、暑さとエアコンの冷気にやられた。
睡眠不足、胃腸機能低下・・・などなど。
で、エアコンをしばらく止めようと言うことになった。
止めたのは明け方5時頃。
おそらく、一番気温が低くなっているだろう時間である。
しかし、温度計はぐんぐん上昇。アッと言う間に30度を越える。
じっと座っていても暑い。
窓という窓を開けて風を入れるが、微かに入る風に涼感を感じるものの、ほとんど風
は入らず。
そのうちにも太陽はぐんぐん昇り、夜の蒸し暑さはジリジリした暑さになっていく。
^
布団に寝ころんでいても、布団が熱く感じられてじっとしていられない。
半ばヤケ気味にお風呂に入ってみると、わずかだが、さっぱりして涼しくなった。
この好きに寝てしまえ!とばかり布団に横になるが、アッと言う間に汗が吹き出す。
「もう、このまま力つきて果てていくのか・・・?」と絶望したその時。
タイマーが入ったエアコンの涼しい風が!
「はぁああああ~~」・・・まさに天国。
その後、泥のように眠り込んだ(笑)。
今日の気温は37度くらい。こんな日にエアコン止めてみるのはやはり無謀だった。
なんとなく買ってしまったんだな、これが。
暇つぶしにでもと思ったけど、相変わらず強引なストーリー展開。
ただひたすら一本道を強制的に歩かされる、
言うなればインタラクティブムービーですね。
どこがRPGなんだか。
それでもPSでまともなRPGがでないから仕方なくやってしまうんですが。
クリアしてから、まともRPGがやりたくなって、
「そうそう、ハイドライド3がWinで出てたな」と
ベクターにダウンロードに行ってみると、
"このソフトはWin2Kでは動作しません"だって。
あらそうですか。
最近のコメント