![]() |
走ることについて語るときに僕の語ること 村上 春樹 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もう大分前に読了してるんだけど、書いてなかったと思うので記録しておく。
僕はこれ、初めて読んだ村上春樹さんになる。
一気に読み終わった。
かなりの部分で共感したため、ずいぶん親近感が湧いた。
![]() |
走ることについて語るときに僕の語ること 村上 春樹 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もう大分前に読了してるんだけど、書いてなかったと思うので記録しておく。
僕はこれ、初めて読んだ村上春樹さんになる。
一気に読み終わった。
かなりの部分で共感したため、ずいぶん親近感が湧いた。
![]() |
Microsoft Fingerprint Reader [DG2-00003] Amazonで詳しく見る by G-Tools |
数日前になりますが、こんなものを買いました。
商品そのものは古くて、随分前から購入を検討してたのですが、最近思うところあって購入に至りました。
我が家では僕のPCを子供たちと共有しています。
それぞれアカウントを分けておりますが、やはり5歳児にパスワードを覚えろというのも難しいし、9歳児に定期的にパスワードを変えろというのも無茶です。
子供のセキュリティ教育のためにも、どうしてもこれが必要との判断です。
友達同士でパスワードを教えあう、そんな話も最近聞きますよね。
親友なら秘密を共有するのは当然みたいな。
僕も利用するPCなので、そういうことされると困っちゃいますから、そもそもパスワードを教えなければいいという考え方です。
「親友なら指つめてよこせ」、とはさすがに言わないでしょ(笑)
席をはずすときは必ずログアウト、パソコンを使いたいときはどんなに些細なことであっても、自分のアカウントでということを徹底している我が家です。
最初からそう教えていると、それが当然と思って育ちますよ。
2005年7月5日に購入。(CASIO PHYS STR-800)
2007年10月29日に最初の不具合。(ランナーズウォッチ、不調)
今日、再び同様の不具合発生です。
およそ半年前の前回と症状まったく同じ、ビックカメラに持ち込み電池交換をお願いすると、やはり電池電圧は正常で交換は必要ありませんでしたとのことでした。
他の不具合の件もあるので、今回は腹に据えかねてCASIOサポートに連絡をとっています。
やはり買い替えしかないでしょうかね...
沢山のレースを一緒に走りぬいてきた、思い出深い時計なのですが。
最近はランナー仲間たちとのメールのやり取りも多く、気がついたら内蔵メモリを圧迫していて、SoftBankMailの起動がやけにもっさりと10秒以上かかるようになってしまってました。
おかしいなと思って、受信箱にあった100通以上のメールを別フォルダに移動したところ、すっきりさくさく動作に戻ってくれました。
でも内蔵メモリ上にメールがあることに変わりなく・・・、同じことを繰り返していても、いずれはどんどん内蔵メモリが圧迫されるので、SoftBankMailの保存先をmicroSDに変更しました。
久々に色々いじったので、備忘録も兼ねて、現在使用中のソフトや変更点を書き出しておきたいと思います。
他のSmartPhoneに比較して安定していると言われているX02HTですが、いつハードリセットしなければいけないとも限りません。
やはり週に数回はソフトリセットしてますからね...
いわゆる“携帯電話”と比較したらやっぱり不安定ですし、買ってきた状態では正直使えないSmartPhoneですが、カスタマイズの苦労さえ乗り越えられれば、かゆいところに手が届くツールとなって、生活を便利で豊かなものにしてくれる気がします。
僕がこれを買った一番の理由は、マラソンなどの遠征時に、パソコンを持って行きたくはないが、携帯電話だけでは心許ないというものですから。
すでにハイパーファミリーがありますが、新規でマンションタイプ引いちゃいました。
工事費無料だし、2ヶ月だか基本料金無料だし、キャッシュバックもあるし。
もち、ハイパーは後日解約です。
VDSLなので宅内配線は電話線経由です。
もう二度と見ることないと思って、電話線のフェイスプレート外してONUをネジ止めして被せてたのですが、我が家に電話線が戻ってきちゃいましたので写真のように設置しなおしです。
Asahiネットの固定IPが変わっちゃったので、ksakai.netなどのネームサーバ情報を登録しなおして、DNSも設定しなおして、ちょっと大変でしたがすぐに設定は終わりました。
体感的にはハイパーファミリーのときと、さほど速度は変わりません。
しかし上りが3Mbps前後しか出てないので、これがどの程度圧迫するのか気になるところです。
うちはネームサーバとメールサーバだけ宅内にあるので。
(過去のURLを維持するために、RedirectのためだけのWEBサーバもいますが)
背に腹は変えられませんね、これで毎月2,656円節約です。
Asahiネットの固定IP接続が有料化されるそうです。
無料だった固定IP接続が、月840円となります。
このニュースに端を発し、我が家のIT環境を見直すことにしました。
うちはBフレッツハイパーファミリーを契約しています。
マンションですが、僕が最初だったのでこうなってます。
それが最近、どっかのNTT代理店が積極的に営業して、6戸以上のBフレッツ契約を勝ち取ったようで、マンションタイプ プラン1が契約できるようになりました。
うちはドメインの運用のため、自宅にメールサーバをおいてる都合上、VDSLはちょっと・・・と敬遠してたのですが、そろそろ背に腹は代えられません。
Asahiネット光withフレッツ ホームコース 6,279円
Asahiネット光withフレッツ マンションコース 3,991円
二千円から違うわけですから...
ここに840円の固定IP使用量がさらに被ってくると思うとですね。
まずはこちらの記事の写真をご覧ください(写真はクリックすると大きいサイズで観られます)
「使用前・使用後」とキャプションのついたこの写真。
掲載当時は、元気いっぱいな「使用前」と、疲れて老けちゃった「使用後」のギャップがおかしくてこんなキャプションをつけました。
いま見直すと老けた云々はどうでもよくなってて、「とにかくこのときは太かった」の一言に尽きます。
これでも、本人が「結構痩せてきた」と自覚し始めたからこそ写真を掲載したものなのです。
いちぶの方はこれよりももっとすごい写真を見たことがあるかと思います。(例の「え、この人どこのおばさん?」的なあの写真)
いやぁ・・・別人。ほんとに「肉一枚余分に着てる」という言葉がしっくり。
鼻なんて、埋まっちゃってると言っていいかと。
ちなみに、痩せ始める前の彼の隠れたあだ名は「佐竹」でした。
ええ、あのK1選手の佐竹です。髪の毛を短く刈りあげたところ、「シルエットが佐竹(引退間近くらいの)そっくり!」ということでついたのですが、上のリンク記事の写真にはその面影がまだ色濃く残っています。
今はすっかり「ランナー」なたたずまいですもんね。
いやいや、人間こんなにも変わるものなんだなーと感心した後、
「ラン有史以前の一樹といまの私が一緒だ」という衝撃の現実に気づき気が遠くなりました・・・。
年末にエアロバイクを買ってもらって以来、ちびりびちりと乗ってますが、当たり前ですがそのくらいの使用頻度で長年蓄積された脂肪がなくなるはずもなく・・・。
今年の春からこそ、ジョギングを再開する予定です。とりあえずはダイエット目的で走ります。
走り初めてから痩せた一樹と太り始めた私。
三年目のいま、ちょうどきれいに反比例した感じなのです。
今回はほんとに有言実行で行かないとヤバい・・・(汗)
当日朝、8時半に朝食会場で待ち合わせていました。
起床後、即お通じあり。
安心です。
朝食会場に向かうと、すでにあらかた食い終わりかけている3人。
あれれ、早いよとあわてて、僕もお握り4つ、味噌汁、フルーツに珈琲をたいらげました。
その後部屋に戻り2回目のお通じ。
万全です。
チェックアウトして、大きな荷物はホテルに預け、競技場までは1km程度、歩いていきました。
すいません、4部作になりそうです...
ついに別大まであと1週間となりました。
風邪をひかないよう、できるだけのことはやろうと、毎日マスクを着用することにしました。
寝るときもつけて、乾燥しない様に気をつけました。
もちろん、手洗い・うがいも励行しました。
調子がいいのでついつい走りすぎてしまうきらいがあり、練習量を落とすため、朝練習はやめました。
最後の木曜日は、国立競技場の激走トレーニングに行き、最終刺激としました。
僕の場合、16kmの間5kmを早めに走るというメニューです。
今回の激走は5kmタイムトライアルだったので、それに合わせて早めに走り始めておき、5kmタイムトライアルをうまく利用しました。
katsuさん、パッキーさんもそれぞれ、思い思いのメニューで調整してました。
かきたまうどんさんが験を担いでカツサンドを買ってきてくれていて、練習後にもらい美味しくいただきました。
今回の別大遠征は応援のためだけに、かきたまうどんさん、ヨーイチさん、hirokohoneyさん、ももたろーさん、ななぶうさんが来てくれます。
応援グッズとしてピンクのボンボンを手作りしてくれていたり、凄い気合が入ってるんですよ。
走るこっちもビンビン来ちゃうと言うか、めちゃめちゃやる気になりました。
1月末日で終わる仕事。
詳しくは書けませんが、直前に僕のミスで色々あり、実はかなりバタバタしていまいました。
それもなんとか、収束に向かいつつありました。
2月1日(金)
代々木のマンスリーマンションを引き払い、早朝、なぜか札幌に向かいます。
思えば、初フルだった北海道マラソンも、小出道場ランニングモニターが始まった時点で、ハーフのレースの記録すらない状態、綱渡りの参加承認でした。
札幌国際ハーフ参加資格、1時間18分をめぐる闘いも、劇的なものでした。
そこで進化を止めることなく臨んだ別府大分毎日マラソン。
今回は海外マラソンのNETタイムでの参加承認という、ある意味「裏技」。
常に僕の参加承認は、素直にたどり着けないドラマがあるようです。
なんとか参加承認を手にし、肉離れの治療に専念する毎日。
キロ4分の関門が待ち構える別府大分毎日マラソンを完走するためには、今まで以上のレベルアップが必須です。
完走=自己ベストという大会ですから、今の走力のままでは終末の収容車を背負って走る展開になってしまいます。
しかし、札幌の冬はこれから。
雪道で練習がままならなくなる中、どうやってレベルアップすればいいのか。
そんな折、1月いっぱいまで東京への長期出張が舞い込んできたのでした。
最近のコメント