札幌に戻ってきました。
今夜、本当の祝賀会です。
サイコ~!!
昨夜は大雪で帰ってこれないかと思いました。
なんとか帰ってこれて、やっと落ち着いて祝杯を挙げることができました。
はるかは泣くし、もう大変。
やっと気持ちよく酔えました。
明日からまた、がんばるぞ。
札幌に戻ってきました。
今夜、本当の祝賀会です。
サイコ~!!
昨夜は大雪で帰ってこれないかと思いました。
なんとか帰ってこれて、やっと落ち着いて祝杯を挙げることができました。
はるかは泣くし、もう大変。
やっと気持ちよく酔えました。
明日からまた、がんばるぞ。
12/16追記:
詳細な完走記は「ランニングモニター卒業生スペシャル」にて公開中!
小出監督と会って、約束した夢。
9ヶ月経った今日、南国宮崎で達成しました。
走ってる間、何回か泣きました。
最後は猛烈なラストスパート。
前半押さえて1時間29分13秒、後半ビルドアップして2時間53分8秒。
道マラの失敗で、自信を失いかけたけど、やっぱり僕はやれたんだ!!
こあきさんもサブ4達成。
パパさんも、ひさしぶりに納得できる結果だったそうです。
るうじさんを見つけらないと思ったら・・・(今、知りました)
ごめんなさい、すっごい気持ち良かった。
最後まで笑いながら走ってました。
できないなんて言いましたが、いやぁ、笑いながらサブ3できますよ。
今日はつくばマラソン、河口湖マラソンでした。
つくばでは、小出道場2期生の上田さんが自己記録を大きく更新し、3時間33分04秒の快走だったそうです。
東京国際女子マラソン、市民の部が見えてきましたね!
あと、トン子さんも初フルできちんと完走されたそうです。
楽しかったようで、ホッとしてます。
河口湖では、ここにもコメント寄せてくれる先輩のSGYさんが、やはり初フル無事完走されたそうです。
「もう周回は御免だ」との伝言を妻に残してくれたそうですが、どうせまた来年走ってしまうあたり、ランナーとはそんなものなんですね。
他にも走られた方沢山いらっしゃるでしょうが、みなさんいかがでしたか。
そんな日ですから、僕も黙っていられるわけも無く、ぼちぼちゴールかなと思われるお昼過ぎにいそいそと走り出したのでした。
家に帰ると、青島太平洋マラソンのナンバーカード通知書が届いていました。
ハガキ一枚じゃなくて、封書です。
中には、
・大会情報の小冊子
・タクシー割引券300円×2枚
・ナンバーカード通知書兼誓約書
・ピンクリボン(乳がん早期発見、早期治療の啓発)
が入っていました。
これが届くと、後もう少しなんだなと実感しますね。
昨年に引き続き、2005年を締めくくる札幌最後のマラソン大会「さっぽろさよならマラソン」に参加してきました。
思えば、今年は激動の1年間でした。
4月から小出道場の門下生として、5ヶ月間に及ぶ小出メモを受け取り、監督のインターネット経由での指導の下、北海道マラソンにチャレンジしたこと。
小出道場からも卒業し、これからを占う上で締めくくりとも言える時期です。
今日は東京国際女子マラソンでQちゃんこと高橋尚子さんも走りました。
東京国際女子マラソンでは、asicsのRoad to NYCマラソン企画1~3期生の女性6名全てが参加されるということでした。
僕も小出門下生の端くれとして、北の大地からエールを送りたかった。
そんな思いを胸に、ひそかにこの大会、初めての入賞を狙っていたのです。
だから今年もハーフではなく、敢えてクォーターにエントリーしたのでした。
去年との対比もお楽しみください(笑)
アルバム:2004年さっぽろさよならマラソン
アルバム:2005年さっぽろさよならマラソン
フジテレビ「トリビアの泉」で放映されました。
男子マラソンランナーが乳首に塗るためのクリームがある
それがディクトンスポーツです。
ディクトンスポーツは肌に保護膜を形成し、摩擦などが原因で起こる皮膚トラブルからお肌を守る商品、だそうです。
ベタつかず自然な素肌感覚で、キメ細かいバリアが摩擦や刺激物質などからお肌を守るんだそうです。
今日は宮崎で行われる青島太平洋マラソンの1ヶ月前、30kmレースペース走のメニューでした。
本番さながら、練習前にはカステラを食べ、パワージェルも3個持参。
水分補給も本番を想定して真水のみ。
そして今回の目玉。
ディクトンは乳ズレを本当に防げるのか?
以前、こんなウサギの顔みたいな写真まで披露していますが、男子ランナーの永遠の課題です。
バンソウコウは縦に貼るのか、横に貼るのか・・・じゃなくて、バンソウコウに変わるもっとかっこいい乳ズレ防止アイテムは無いのか?
昨日は「ジンギスカンラン」でした。
走ってお腹をすかせてすかせてジンギスカンを食べるという、これ以上美味しい食べ方は他にない!と断言できる行事です(笑)
今回は20人ほどの大人数。
その中でも私ほど走っていない人間はいなかったです。
ここを読んでいる方で「まったく走ったことのない方」は、「自分が走ったらたぶんこうなるのだな」と読んでいただいてけっこうです、というくらい走っておりませんでした。
二週間前に10キロのレース。その二週間前にも10キロのレース。
それ以外はランニングシューズすら履いていない状態。
もちろん、最初は出るつもりなど毛頭ありませんでした。
ところが、オットの陰謀でなぜか出ることになり・・・・(以下続く)
追記:写真をまとめて公開しました。
アルバム:ジンギスカンRUN
オクトーバーランに登録してなくとも、僕も10月は走りこみ月間と設定していました。
12月11日の青島太平洋マラソンに向けて、9~11月の3ヶ月計画の一環です。
10月の走行距離は、過去最高の457kmになりました。
道マラ前の7月は402kmでした。
そのときはほんっとボロボロになりましたが、今月は怪我も無く走りきることが出来ました。
体はきちんと順応してくれてるんですね。
小出道場以来、ここには敢えて練習日誌めいたものを書かずに来たのですが、今回は少々振り返って、練習内容をまとめてみたいと思います。
2004年10月02日に実施した「健康体力測定」と、
2005年04月02日に実施した「健康体力測定(その2)」に引き続き。
今回の測定結果は、小出監督による5ヶ月のメニューが、僕の身体組成にどのような変化をもたらしたかを数値化したものとなります。
それでは次のページで、1年前のRUN再デビュー直前、4月の小出メニュー実施直前、今回の小出メニュー実施後の比較表をどうぞ。
えーと、ディープインパクトの無敗の三冠達成で自分のことなどどーでもいい感じではありますが(笑)
去年のデビューレースから一年、今回は10キロの部に出てきました。
本日の目標は「一時間を切ること」と「大問題」の傾向と対策でした。
しかし、恥ずかしながら札幌マラソンから一度も走ることなく本日を迎えることになり・・・。
傾向と対策以前の問題なのでした(^_^;;
他の人の参考には到底ならない完走記ですが、自分のメモということで以下に書いておこうと思います。
最近のコメント