2003年11月末の「ゲロ・下痢大会」、「悶絶の週末が明けて・・・」の悪夢が再びさかい家を襲った。
「風邪、5日目」などと書いたが、それは風邪などではなかった。
悪質なウィルス性のなにか。
・・・そう、きっとロタウィルスとか、その仲間達。
なす術なくゲロを吐き、下痢を垂れ流す上の娘は、高熱に魘され、時に辛そうな呻き声を上げて起き上がったと思えば、辛さに泣き出す始末。
僕の腹には、平和の使者達が集う。
くるっくー、くるっくー。
そして尋常じゃないガス発生。
我慢しようものなら、腸が捻りきれそうだ。
オナラと共に実まで漏れる始末。
逃げ惑う家人達。
そして残るは、累々たる屍の数々。
また、やられました。
我が家はさながら野戦病院のごとくです。
そして、一通り悪夢が過ぎ去った後の見ものは、ずっと看病していた妻がどうなるかです。
前回は感染を免れたようですが、今回こそはやられていただきたい!
発症順は次女→夫→長女という感じでしょうか。
次女は嘔吐はまったくなく、突如の下痢と、数時間だけの高熱でした。
思えば、家人の中で一番軽症でしたね。
夫はてっきり風邪だと思い込んでいて、熱がなかなか下がらずなんども風邪薬を飲んでいたのですが効果はあがらず。
よく聞けば胃腸も絶不調とのこと。
ヘンだなぁと思っていたところへ、長女の嘔吐。
病院の診断はやはりウィルス性胃腸炎。
病院には同じ病と思しき子ども達がひしめきイモ洗い状態。
イタイイタイと泣き叫ぶ小学生やひたすら泣いてる赤ん坊たちで阿鼻叫喚の世界・・・。
丸一日嘔吐が止まらなかった長女は昨夜ようやく嘔吐がおさまったのですが、入れ替わりに熱が出始めました。
症状が次の段階に移行したと言うことでしょうが、本人はまだつらいでしょう。
そんな子どもや夫を見ながら、自分はいつそれがくるのかと思うと、生きた心地がしません。
発祥するにしてもせめて皆が快方にむかってからであってほしい。
今、倒れてしまうと看病する人がいなくなってしまいます(涙)
投稿情報: はるか | 2005/03/30 00:25
とにかく全員が回復して元気になることを願っています。
はるかさんも、大変でしょうが頑張ってください。
投稿情報: こうめ | 2005/03/30 06:35
とりあえず、せめてもの救いは、4/1の監督メニューがRESTから始まるということだけです。
早く治りたい。
投稿情報: かずき | 2005/03/30 07:00
いやあ、タイヘンですね。
はるかさん、とりあえず何とか「気力」で乗りきってくださいね。そしてその後も油断せず…。お大事に。
投稿情報: navi | 2005/03/30 07:15
>みなさま
おかげさまで、長女は峠を越えたようです。
今朝になって熱も微熱程度にさがり、本人も身体が快方に向かったのが分かった様子。
わずかではあるけれど食事もできるようになりました。
夫と共にしばらくは下痢が続くでしょうから、看護もあとひとふんばりといったところでしょうか。
幸いにも、私はまだウィルスの攻勢を受けておりません。
耐性があるのか、ただ胃腸がバカなだけなのか・・・それは定かではありませんが(^_^;;;
投稿情報: はるか | 2005/03/30 13:38
お前、休めよ!と怒られそうですが、サラリーマンの悲しい性。
今夜は23:00からの深夜作業にて、さきほど帰宅しました。
今日はそれでも日中はお休みをいただいたのですよ。
お腹の調子はまだ本調子ではありませんが、それでもやっと水ではなく、固形物が排泄されるようになりました(拍手!)
明日の夜は走るぞ!と思って、作業場を出たら・・・なんですかこの雪は。
投稿情報: かずき | 2005/03/31 04:56
かずきさん、はるかさん、だ、だいじょうぶですか??
なんだかものすごい実況レポートのブログになってますね。
あまりに臨場感があるのでさかい屋一家の混乱振りがよく伝わってきます。
いよいよ明日から小出道場ですね!
はやく体調よくなるように祈ってます。
投稿情報: るうじ | 2005/03/31 22:46
るうじさん、細かいことなんですが「さかい家(け)」と読んでいただけると、期待通りです(^^;;;
ドメインはkazuki sakai -> ksakaiなのですが、こじつけで「ケーサカイ ネット」と「さかいけねっと」みたいな感じで。
しかし、汚い描写をもうしわけございませんでした。
おかげさまですっかり復帰し、今夜はさくっと10キロ、吹雪の中走ってまいりましたよ。
敵もさる者、まさか終盤に細菌兵器を使ってくるとは・・・。
3月限定ライバルにはすっかり惨敗しましたが。
投稿情報: かずき | 2005/03/31 23:44
かずきさん。
長沼、南幌方面は道路がすっかり乾いています。
ここまで走りに来て、温泉に入って帰るということもできますよ。
温泉は9時から開いてます。
長沼の農道は1区画約550~580メートルです。
平らなところでコース設定もできるし、坂道もありますし。
車はほとんど通りませんので、道のど真ん中走れます。
投稿情報: こうめ | 2005/04/01 07:06